便秘(便通異常)とは?
便秘とは、本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態をいいます。
自発的な排便回数が週に3回未満で、便が硬かったり、排出が困難だったり、残便感がある症状があります。
便秘の種類と主な原因は?
○急性便秘
大腸の蠕動(ぜんどう)運動が鈍ることで、一時的に起こる病気です。
○慢性便秘
慢性便秘は、排便回数減少を特徴とする大腸通過遅延型と排便困難を主症状とする排便困難型に分かれます。さらに専門的な検査を行い、3つに分類されます。
- 大腸通過遅延型
大腸が便を輸送する能力が低下しているために、排便回数や排便量が減少する便秘。
原因としては、突発性(原因不明)、症候性(代謝・内分泌疾患、神経・筋疾患、膠原病、便秘性過敏性腸症候群など)薬剤性(向精神薬、抗コリン薬、オピオイド系薬)があります。 - 大腸通過正常型
大腸が便を輸送する能力が正常にもかかわらず、排便回数や排便量が減少する便秘。原因として以下があげられます。- a) 食事の摂取量や食物繊維が少ないために便の量が減って排便回数が減少し、固い便のために排便困難になる(大腸通過遅延型)
- b) 排便回数や排便量が減少していないにもかかわらず便が固く、排便困難になる。便秘型過敏性腸症候群などがあります。(排便困難型)
- 機能性便排出障害
機能的な病態によって、直腸にある便を十分かつ快適に排出できない便排出障害のために、排便困難や不完全排便による残便感を生じる便秘。原因として、骨盤底筋協調運動障害、腹圧(怒責力)低下、直腸感覚低下、直腸収縮力低下などがあります。
○器質性便秘
- 狭窄によって便の通過が物理的に障害されることによって生じる便秘
原因として、大腸がんやクローン病、虚血性大腸炎など。 - 狭窄はないが、大腸の形態的変化によって生じる便秘
原因として、巨大結腸(排便回数減少型)、直腸がん、直腸重積、巨大直腸症、小腸瘤、S状結腸がんなど。
症状
- 何日も便が出ない
- 下剤を飲まないと便が出ない
- 便が硬い
- 便が小さい
- いきんでも出にくい
- 残便感がある
などがあります。
検査法
- 腹部超音波検査
- 腹部X線検査
- 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
- 血液検査、尿検査、便検査
- 大腸通過時間検査(経口マーカー法)
- 排便造影検査(ディフェコグラフィー)
- バルーン排出検査(BF)
- 直腸肛門内圧検査(直腸機能検査)
- 注腸X線検査
治療法
- 下剤や浣腸で直腸に溜まって動かなくなった便を十分に排便させる
- 軟便化する薬の使用
- 腸の動きを良くする薬の使用
- 生活習慣の改善と排便の習慣化
- バイオフィードバック療法(骨盤底筋の活動をモニタリングしながら行う骨盤底筋訓練)
- 新生児の場合は綿棒浣腸の使用
参考文献:「慢性便秘症 診療ガイドライン 2017」
編集:日本消化器病学会関連研究会、慢性便秘の診断・治療研究会
便秘の予防に効果的な方法はありますか?
便秘予防には継続的な生活習慣の改善が重要です。下記の方法を組み合わせて取り組みましょう。
- 食物繊維の摂取
- 食物繊維は便のかさ(体積)を増やし、腸の動きを促進します。野菜、果物、穀物、豆類などをバランスよく食べましょう。
- 水分の摂取
- 十分な水分を摂ることで、便が柔らかくなります。日常的に水やお茶などを飲むように心掛けましょう。
- 適度な運動
- 適度な運動は腸の動きを刺激し、便通を促進します。ウォーキング、ジョギング、ヨガなど、日頃から身体を動かす習慣を取り入れましょう。
- ストレスの管理
- ストレスは腸の動きを乱すことがあるため、リラクゼーション法やストレス軽減の方法を取り入れて、ストレスを軽減しましょう。
- 定期的な排便習慣
- 便意を感じた時に我慢せず、排便を優先しましょう。定期的な排便習慣で、腸のリズムを整えることができます。
運動不足は、なぜ便秘の原因になるのでしょうか?
運動不足が便秘の原因となる理由は、以下のようなことが挙げられます。
- 腸の運動刺激の減少
- 運動不足になると、腸の運動刺激も減少します。適度な運動を行うことで、腸の収縮運動(蠕動運動)が活発になり、排便を容易にします。
- 循環機能の低下
- 血液の循環機能の低下は、腸の血液供給や刺激の低下を引き起こし、腸の動きを鈍化させます。その結果、便の通過が遅くなり、便秘が生じる可能性があります。
- ストレスの増加
- ストレスは腸の運動や消化を妨げる影響を与えることがあります。
- 体重への影響
- 過体重や肥満は、腸の圧迫や腸内環境の変化を引き起こし、便の正常な通過を妨げる要因となります。
オリーブオイルは便秘解消に効くと聞いたのですが、本当でしょうか?
オリーブオイルは消化を促進し、腸内の滑りを良くする作用があるため、便通を改善する可能性があります。便秘解消効果を期待できるのは、オリーブオイルにオレイン酸が豊富に含まれていることが理由です。
オレイン酸は小腸で吸収されにくい性質を持ち、一日に1〜2スプーン(15~30ml)を摂取すれば、しっかり小腸までオレイン酸が届いて腸を刺激してくれます。ただし、オリーブオイルの効果には個人差がありますので、便秘に悩んでいる場合は、まずは医師や栄養士と相談して、適切な治療を行うことをおすすめします。
便秘薬を服用し続けていると、効きにくくなることはありますか?
便秘薬を長期間継続して使用することで、その効果が弱くなる可能性はあります。これは、身体が便秘薬の成分に対して耐性を持つようになるためです。身体が便秘薬の成分に順応し、その成分に対する感度が低くなることがあり、結果として、同じ量や同じ種類の便秘薬を使用していると、効果が弱まることがあります。
便秘薬の中には、腸の運動を刺激することで、より便通を改善するものがあります。しかし良い点ばかりではなく、長期間の使用では腸の自然な動きを抑制してしまう可能性があるため、腸の機能低下リスクが高まってしまうこともあります。
安全性の高い便秘の解消法は、便秘薬に頼らずに生活習慣の見直しや食事の改善、適切な運動、水分摂取を増やすなど、自然な方法を試すことが重要です。長い間、便秘に悩まされている場合は、医師や専門外来(便秘外来)に相談し、適切なアドバイスと治療を受けることをおすすめします。
便秘を解消するのに効果的な食品は、どのようなものがありますか?
便秘解消に効果的なものをいくつか挙げます。
- 食物繊維豊富な果物
- りんご、バナナ、キウイフルーツなど
- 野菜
- キャベツ、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、大根、かぼちゃ、ごぼう、さつまいもなど
- 穀物類
- 玄米、全粒パン、オートミールなど
- 豆類
- レンズ豆、ひよこ豆、おからなど
- 発酵食品
- ヨーグルト、納豆など
- ドライフルーツ
- プルーン、イチジクなど
これらの食品を適切にバランスよく摂取することで、便秘の緩和や解消に役立つ可能性があります。効果や摂取量は、個人によって異なりますので、自身の体調や食事状況に合わせて摂取してください。
ストレスが原因で便秘になりますか?
ストレス過多によって自律神経のバランスが崩れ、腸の運動(腸の収縮と緩和の往復運動)を乱すことがあり、便秘が起こりやすくなります。
ストレスは生活習慣にも影響を与えることがあり、例えばストレスで食欲が減退し、食物や水分の摂取量が減ると、腸の刺激が不足して便秘になる可能性があります。
さらにストレスは腸内環境にも影響を与えます。ストレスが長期間続くと腸内細菌のバランスが崩れて、腸の運動や便の形成に影響が出ることがあります。
便秘にならないためにも、ストレスを溜めない生活がとても大切になりますが、ストレス以外にも食事の内容や運動不足、水分不足、薬の副作用など、他の要素や影響も考える必要があります。便秘が続く場合は、医師に相談して原因を特定しましょう。適切な対処法を見つけることが、ストレス解消にもつながると思います。