肛門小窩炎とは?

直腸と肛門の境目にある歯状線の小さなくぼみである肛門陰窩に便がつまり、炎症を起こして肛門痛などの症状を認める病気です。

主な原因は?

下痢が続くと、そのくぼみに便が詰まり炎症を起こします。

なりやすい人は?

下痢を繰り返す方に多い。

症状

排便とは関係なく重苦しい肛門の痛みがあり、長く座っていることで痛みが強まります。
炎症を起こしている肛門小窩の部位に一致して肛門痛があります。

発生部位

肛門全周に起こります。

好発年齢・性別

若い方から高齢の方まで、男女関係無く認められます。

病気に気づいたら?

専門病院の受診をおすすめします。似たような症状に裂肛や痔瘻があります。

診断・検査法

問診・視診・触診

治療法

坐薬や軟膏を使った保存的治療を行います。

手術

保存的治療で効果がない場合は、手術で小さなくぼみを切り開きます。

合併症について

わずかな出血や傷が化膿したり、腫れることがあります。状態に応じて処置します。

退院後の日常生活

下痢にならないように食事に注意します。

退院後の通院について

通常は1週間後に通院していただき、傷の状態を診察します。

薬について

痛みの強い方には痛み止めを使用します。
肛門の腫れを抑えるため潤滑剤として坐薬を使用します。

予防法

原因として下痢が大きく関わっていますので、暴飲暴食は控えましょう。
規則正しい排便コントロールをつけましょう。
痔にならない7つの方法」をご覧ください。

よくいただくご質問

くるめ病院にお寄せいただいた、肛門小窩炎に関するご質問にお答えしています。
その他のご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0942-43-5757に電話する
メールで医療相談する


肛門小窩炎と言われました。気をつけることはありますか?


肛門小窩炎を悪化させないためには、以下の点に留意することが大切です。

  • 食物繊維を多く摂取し、適度な運動で便秘を解消しましょう
  • 排便時にいきみすぎないように注意しましょう
  • 排便後はぬるま湯で肛門周辺を丁寧に洗いましょう
  • 長時間座らないようにしましょう
  • 辛いものや刺激物は控えましょう
  • 肛門周辺を清潔に保ちましょう

また、症状がひどい場合は早めの受診をご検討ください。


肛門小窩炎は自然に治りますか?


肛門小窩炎が自然治癒するかどうかは、症状の重症度や原因によって異なります。

◯軽度の場合
痛みや腫れが軽度の場合や、排便時などに少し出血するだけの場合であれば、自然治癒する可能性があります。 ただし、自然治癒を促すために、以下の点に注意してください。

  • 便秘や下痢を解消し、規則正しい排便習慣を心がけましょう。
  • ぬるめのお湯で患部を洗浄し、清潔に保ちましょう。
  • 患部を温めることで、血流を促進し、炎症を抑えることができます。
  • 痛みや炎症を抑える効果のある市販薬を使用することができます。

◯重度の場合
強い痛みや腫れがある場合、膿が出ている場合、肛門周囲に広範囲に炎症が広がっている場合など、重度の場合には自然治癒は難しいと考えられます。
早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。


肛門小窩炎と痔瘻の違いは何ですか?


肛門小窩炎と痔瘻は、どちらも肛門周辺の病気ですが、以下のように異なる点があります。

◯肛門小窩炎

  • 肛門と直腸の境目にある歯状線の小さな窪み(肛門小窩)に、便などが詰まって炎症を起こす病気です。
  • 主な症状は、排便とは関係なく重苦しい肛門痛で、長く座っていると痛みが強くなります。
  • 適切な治療と日常生活の注意で改善することができます。

◯痔瘻

  • 肛門小窩に感染が起こり、肛門周囲膿瘍(膿が溜まった状態)になった後に、膿が排出され、肛門の奥と外にトンネル(瘻管)ができた状態です。
  • 肛門小窩炎の悪化と考えられています。
  • 根本的な治療には手術が必要となります。

肛門小窩炎は、痔瘻の前段階と言える病気です。早期発見・早期治療が大切です。
いずれの場合も、肛門周辺に痛みや腫れなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。


肛門小窩炎を予防するには、どうすればよいですか?


肛門小窩炎は、適切な予防策を講じることで発症のリスクを減らすことができます。以下を参考に、日常生活の中で心がけましょう。

下痢を予防する
食物繊維を多く含む食品を摂取し、水分を十分に補給することで、規則正しい排便習慣を心がけましょう。
肛門周囲を清潔に保つ
入浴時や排便後は、ぬるま湯で適度に洗い、よく乾かしましょう。洗い過ぎには注意してください。
刺激物を避ける
辛い食べ物やアルコールなど、肛門を刺激するものは控えましょう。
適度な運動
運動不足は便秘の原因となるため、適度な運動を心がけましょう。

その他、ストレスをためないようにすることや、禁煙も効果があるとされています。


肛門小窩炎は再発しやすいですか?


肛門小窩炎は、原因となる生活習慣や体質が改善されない限り、再発する可能性があります。再発を避けるためには、適切な治療と同時に、予防策やライフスタイルの変更も重要です。

以下をご参照ください。