社会医療法人社団高野会設立趣意
- なおざりにされてきた肛門疾患を近代的治療法で、完全かつ安全に、しかも保険適用で治療する。
- 増加の一途をたどる大腸疾患を高度の技術で診断・治療する。
- そのために全国レベルでの学会発表を行い研究会を主催し、医師の研鑚に努める。
- 大腸肛門病の診断・治療のみでなく、早期発見・予防活動にも努め、社会に向かって開かれた施設を目指す。
- 上記目標達成のため、全職員一体となり、常に勉強し患者サービスに努める。
高野会の目的と業務
- 病院および診療所を設立し、科学的で且つ適正な医療を提供することを目的とする。
- 病院での診療の外、次の業務を行う。
1.大腸がん早期発見のための巡回診療
2.「大腸肛門病センター」を設置し、大腸疾患の早期発見・予防等に関する啓発活動
くるめ病院の歴史
1987年 |
1月 |
「日高病院」として開設 |
1992年 |
11月 |
日本大腸肛門病学会専門医修練施設承認 |
1993年 |
11月 |
管理棟新築(管理部門、センター) |
1995年 |
8月 |
外来受付、診察室等改築 |
|
9月 |
日曜診療開始 |
1997年 |
5月 |
新館増築 |
|
9月 |
ホ-ムペ-ジ開設 |
|
10月 |
本館病棟改築 |
2000年 |
2月 |
痔疾患における手術においてPPH法導入 |
2001年 |
9月 |
白血球除去療法(G-CAP、L-CAP)開始 |
2004年 |
4月 |
病院名称を「くるめ病院」に変更 |
|
|
院長交代 |
|
11月 |
女性専門相談所開設 |
2005年 |
3月 |
排泄リハビリテーション開始 |
|
4月 |
ジオン注(四段階注射療法)による痔核治療導入 |
2006年 |
1月 |
亜急性期病床取得 |
|
3月 |
女性外来開始 |
|
4月 |
便秘、便失禁外来開始 |
2008年 |
10月 |
カプセル内視鏡検査開始 |
2009年 |
2月 |
オーダーリングシステム導入 |
|
11月 |
排泄リハビリテーションセンター開設 |
2010年 |
3月 |
DPC(包括評価方式)による入院料算定開始 |
2014年 |
4月 |
社会医療法人社団高野会へ |
2015年 |
12月 |
電子カルテシステム導入 |
2016年 |
6月 |
在宅療養支援病院取得 |
|
|
医薬分業開始 |
|
10月 |
地域包括ケア病棟取得 |
2020年 |
4月 |
入退院支援加算取得 |
2021年 |
6月 |
院長交代 |
|
|
日本消化器がん検診学会大腸CT検査技術施設承認 |