さまざまな下剤の種類とその効果をご紹介しています。
機械的下剤
塩類下剤
作用 | 便をやわらかくする |
成分 | 酸化マグネシウム 硫酸マグネシウム |
注意 |
|
膨張性下剤
作用 | 便を膨張させ、かさを増す |
成分 | CMC(カルボキシメチルセルロース) プランタゴ・オバタ 寒天・食物繊維 |
注意 |
|
浸潤性下剤
作用 | 界面活性作用により、便の中に水分を浸潤させてやわらかくする |
成分 | DSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート) |
注意 |
|
刺激性下剤
作用 | 腸の神経を刺激して、腸の運動を高める |
成分 | フェノールフタレイン系(フェノバリン・ラキソナリン) ジフェニルメタン系(ビサコジル・ピコスルファートナトリウム) アントラキノン系(ダイオウ・センナ・アロエ) |
注意 |
|
浣腸・坐薬
作用 | 直腸を刺激したり直腸の中をなめらかにして排便を促す |
成分 | 酸化マグネシウム 硫酸マグネシウム |
注意 | 浣腸 → グリセリン浣腸 グリセリン坐薬 → 炭酸ガス・刺激性下剤
|