社会医療法人社団高野会 くるめ病院

外来受付後に、くるめ病院専用の問診票にご記入いただきます。
事前に問診票を印刷して、ご自宅などでゆっくりご記入いただけます。

以下のような内容をご記入いただきます。

  • 現在の症状(出血・脱出・痛み・かゆみなど)
  • 排便状況
  • 腹痛の有無
  • 今までにかかったことがある病気や治療中の病気、妊娠・出産歴など

診察の流れ

問診

どんな症状があるか、今までどんな病気をしたか、排便の様子、普段の生活習慣について、また、家族に痔の人がいるかなどの情報をお聞きします。口に出しづらいことでも、最初に問診表にご記入いただくことで、医師に伝えられます。

問診票を印刷して、ご自宅などで事前にゆっくりご記入いただけます。

 

診察時の服装

服を全部脱いだり、脚を大きく開くことはありません。ほとんどの場合は、横向きに寝ていただき、 下着を少しずらす程度で診察を行います。タオルをおかけしますので、恥ずかしさはありません。場合によっては、患部の診察のしやすさや治療上の必要性から、違う姿勢をとっていただくこともあります。

※スカートやズボン、下着はすべて脱がなくても大丈夫です。
※生理中でも診察可能です。

受診の際、できるかぎりご要望にお応えしますので、ご安心ください。

診察の種類

肛門指診

ゼリーを塗った指で肛門の中を触診します。これにより、痔の状態やポリープの有無をチェックします。視診がスムーズに進むようにアドバイスしますので、安心して楽な姿勢でいてください。

肛門鏡を用いた診察

肛門を「肛門鏡」という器具で押し広げて、痔核の位置や大きさなどを観察します。

直腸鏡を用いた診察

がんやポリープなどが疑われる場合には「直腸鏡」という器具を使って直腸の奥(15~20cmくらい)までをさらに詳細に診察します。別の日に改めて検査をすることがあります。

検査

検査が必要な場合は、診察の前後に検査を行います。

 

治療方針のご説明

痔の種類や程度などを熟慮したうえで、今後の治療方針について説明します。
疑問や不安などがあればご質問いただき、ご納得いただくまでご回答します。また、生活スタイルは、患者様それぞれですので、ご要望もお聞きしながら、診療方針を定めていきます。

肛門診察の必要な患者様には

  1. 肛門の状態の観察
  2. 指触診:肛門の内外を観察
  3. 状態により、肛門鏡や直腸鏡観察

を行います。
※必要な場合には、内視鏡検査・直腸肛門機能検査などの追加検査をおすすめすることがあります。

ご説明

医師から診断と治療の説明を行います。
ご説明後当日すぐに手術を行うことはありません。病気や症状により、患者様に合った治療方針をその都度話し合って決めていきます。そのため、とても安心感のある診察・治療となっています。

 

Web予約はこちらから

Web予約はこちらから

Web予約手順(PDF)を見る